咽頭がん、喉頭について

咽頭がん,喉頭がんとは?

咽頭がんには、大きく分けて、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんの3種類があります。

上咽頭がん

上咽頭がんとは、上咽頭部にできた悪性腫瘍のことです。上咽頭がんは日本ではまれな疾患です。台湾、中国南部、東南アジアなどの地域に多く発生しています。上咽頭がんは、EBウィルスが関与しているという説もありますが病因は不明です。現在、日本における年間の上咽頭がん発生数は、約500例と推定されます。男女比は2対1で男性に多く、年齢的には40〜70歳代に多発していますが、10〜30歳代にもみられます。

中咽頭がん

中咽頭がんは、比較的まれながんです。年齢は50〜60歳代で、比較的若い人にもみられます。日本では年間1,000〜2,000人程度に発症しています。ただし、地域的には九州、沖縄など南の地域に多く発症する傾向にあります。その理由として強い酒などが原因ではないかといわれています。中咽頭がんの発症には、長期の飲酒歴や喫煙歴が大きな要因と考えられています。また、世界的にはインド、東南アジア、フランス、イタリア、ロシアなどに多い傾向があり、やはり強い酒や、インドの噛みたばこをたしなむ風習などが原因のひとつではないかと考えられています。男女比では他の頭頸部がんと同様に圧倒的に男性に多いです。症状は、のどの違和感、しみる感じ、のどの痛み、飲み込みにくさがみられ、進行すると激痛、出血、開口障害、嚥下障害、呼吸困難などが出現します。

下咽頭がん

下咽頭がんは50歳以降に好発し、60〜70歳頃にピークがあります。しかし最近では、80歳以上にも好発するケースもあります。飲酒・喫煙が習慣の男性に多くみられます。飲酒・喫煙の習慣が男性に多いことから、梨状陥凹のがんは男性に多く、鉄欠乏性貧血が女性に多いことから、輪状後部のがんは女性に多い特徴があります。症状は、嚥下時のひっかかる感じ、焼けつくような痛み、中耳炎様の症状などです。下咽頭がんも頸部リンパ節に転移しやすいので注意が必要です。

咽頭がんの原因

上咽頭がんの発症には、エプスティンバーウィルス(EBウィルス)が関与しているのではないかとの学説もありますが、現在のところ確定的なことはわかっていません。

中咽頭がんの発症には、酒とたばこが大きな要因と考えられています。さらに頭頸部の他の領域、すなわち口腔、喉頭などに発生するがんも同様で、長期の飲酒歴や喫煙歴のある人は頭頸部がんに注意する必要があります。

下咽頭がんの発症にも、飲酒と喫煙の習慣が大きく関わっているといわれています。ヘビースモーカーで大酒飲みの方ほど下咽頭がんにかかりやすく、下咽頭がんの「高危険群」といわれています。男性は女性の4〜5倍の頻度で発生し、年齢は50〜60歳代に多く、全体の60%以上はこの年代に発症します。ただ、下咽頭がんの発症に関してひとつ例外的なことは、下咽頭の輪状後部という部位にできるがんは、喫煙や飲酒に関係なく貧血(特に鉄欠乏性貧血)をもつ女性に多く発症するということです。

咽頭がんの危険因子

ほぼ50年ほど前から、喫煙は肺がんや頭頸部がんに関連があるとされています。毎年発見される頭頸部がんのうち、85%が喫煙に関連しています。30歳になる前から長期的に喫煙を続けていれば、大腸がん発生のリスクも高まります。喫煙は遺伝子の突然変異や肺機能の障害を引き起こしたり、免疫系の働きを低下させたりし、がん発生の一因となります。

咽頭がんの症状

上咽頭がん

上咽頭部の外側には耳管(耳と鼻を結ぶ管)があります。ここに腫瘍ができると耳管がふさがれるため、最初の症状は耳や鼻に出ることが多いようです。耳症状としては、耳管開口部ががんにより閉塞して耳のつまったような感じや、難聴(多くは片側性)、耳鳴りなどが起こります。鼻症状では、鼻づまりと、血の混じった鼻汁が継続して出るというのが主なものです。
また、上咽頭は脳にも近いので、腫瘍が脳神経を圧迫、あるいは直接侵すことがあります。そのため、外転神経障害により物が二重に見えたり、視神経障害による視力障害や、三叉神経が圧迫されることによる疼痛などの症状が起こることがあります。
さらに、上咽頭がんはリンパ節に転移しやすく、そのため頸部リンパ節と呼ばれる首のリンパ節の腫脹が起こります。

中咽頭がん

中咽頭がんの初期症状は、食物を飲み込むときの異和感、しみる感じなどです。やがてのどの痛みや飲み込みにくさ、しゃべりにくさなどが少しずつ強くなります。
さらに進行すると耐えられない痛み、出血、開口障害、嚥下障害、呼吸困難など生命に危険をおよぼす症状が出現してきます。また時には扁桃腺が腫れていると訴える場合もあります。中咽頭がんも頸部のリンパ節に転移しやすく、頸部腫瘤が唯一の初発症状となることもあり、注意が必要です。

下咽頭がん

下咽頭は食物の通り道なので、内腔に腫瘍が突出してくると、嚥下時に何かひっかかる感じや飲み込みにくさが持続します。また、潰瘍型の腫瘍では焼けつくような痛みが出ることもあります。この症状と関連して嚥下時に耳の奥に鋭い痛みが走り、中耳炎になったかのような症状がおこります。これは下咽頭と耳をつなぐ神経の経路があるためで、下咽頭がんや進行した喉頭がんに特徴的な症状です。
また、風邪でもないのにしわがれ声が続き、徐々に進行します。これはがんが喉頭に浸潤したり、声帯を動かす神経(反回神経)を麻痺させるために起こるものです。さらに進行すると空気の通り道が狭まるために、ゼーゼーして息苦しくなります。 また、下咽頭がんも頸部リンパ節に転移しやすいため、頸部腫瘤が初発症状であることがあります。

咽頭がんの診断・検診・経過観察

診断には鼻腔からのファイバースコープでの局所の観察が有用です。
上咽頭表面の変化に対して組織検査でがんの診断を行います(ファイバースコープ下に行う)。明視下におけない深部の広がりやリンパ節転移についてはCT、MRI、超音波検査によって診断します。特にMRIでは頭蓋底周辺の細かい病変の広がりを知ることが出来て、病気の進行具合を的確に判断できます。
腫瘍の範囲により、原発部位(上咽頭)を4段階に、頚部リンパ節転移を4段階にそれぞれ分類する。さらに両者を併せて4期(細分類は7期)に分けられます。

上咽頭がんの診断

視診と組織診断により診断を確定します。がんの深部への拡がり、骨破壊の程度などを把握するためにCT、MRIを中心とした画像診断を行います。視診は、口腔内から後鼻鏡で「鼻でニオイをかぐように」といった呼吸をしながら観察する方法と、鼻からファイバースコープを挿入して直接観察する方法があります。組織診断は、まず口腔、鼻腔、上咽頭にスプレーで局所麻酔剤を塗布し、咽頭反射と表面の疼痛を除去します。
次に鼻腔からネラトンカテーテルといわれる細いチューブを挿入して軟口蓋を前方へ引出し、視野を広くしてから鉗子で腫瘍の一部を採取します。ときに頸部リンパ節のみにがんが認められ、上咽頭に変化のない場合でも、上咽頭が原発巣と疑われる時には、正常と思われる部位の組織をとることがあります(ブラインド・バイオプシー)。これは、正常と思われる粘膜の下にがん組織が隠れていることがあるからです。

中咽頭がんの診断

口から光を入れて中咽頭の腫瘍の有無を確かめます。直接見えない場合には細い内視鏡を鼻から挿入して観察します。腫瘍の大きさ、固さ、深部への拡がりなどを調べるため、指を入れて直接腫瘍を触れます。そのため、少しつらい検査ですが、病気の拡がりを調べるためには必要な検査です。
さらに小さなリンパ節も見逃さないように、頸部を丁寧に触診していきます。あまり緊張すると頸部が固くなり、リンパ節は触れにくくなります。腫瘍の一部を採取して、がんかどうか、さらにはがん細胞の種類を調べます。採取時に多少の痛みがありますが、がんの種類により治療法が異なるため重要な検査です。腫瘍の進展範囲、リンパ節転移の有無などを調べるためMRI、CT、X線透視、超音波(エコー)などの画像検査を行います。どの検査を組み合わせて行うかは病院によって多少の違いがあります。

下咽頭がんの診断

下咽頭は構造上観察しづらい部位で、間接喉頭鏡という鏡を使ったり内視鏡で診断します。また、頸部を丹念に触ること(触診)によってリンパ節転移の有無や、がんが周囲の組織にどの程度浸潤しているかを診断します。診断をする検査は大きく分けて2種類あります。一つは、それが本当にがんなのか診断するための検査。もう一つは、それががんならばどの程度拡がっているのかを知るための検査です。がんの治療方針を決める際の最も重要な病理検査(そのがんがどんな種類の細胞で構成されているかを調べる)のために、間接喉頭鏡や内視鏡を使ってがんのほんの一部を切除します(生検といいます)。また治療の際に、がんの浸潤がどこまでおよんでいるかが重要なポイントになるので、補助検査としてレントゲン(バリウムによる透視)やMRI、CTを行います。前にも述べたように、食道がんの合併が多いので、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を施行して重複がんがないかどうかチェックします。進行下咽頭がんは、他の臓器に転移する(遠隔転移)こともしばしばあるため、胸部レントゲンや、転移が疑われる臓器のCTやMRIを行います。

咽頭がんの病期

上咽頭がんは次のように分類されます。

I期
がんが上咽頭にとどまっている状態。
II期
がんが中咽頭(咽頭後壁、口蓋扁桃、軟口蓋など)や鼻腔などの隣の部位に拡がっているがリンパ節転移がない、咽頭側方への拡がりがあるか鎖骨上のリンパ節以外の片側のリンパ節転移がある(A)。がんが上咽頭にとどまっていてもがんと同じ側の6cm以下の頸部リンパ節転移がある、あるいは咽頭側方から頭蓋底付近へのがんの浸潤がある(B)状態。
III期
がんが骨組織や副鼻腔に拡がっているか、両側の6cm以下の頸部リンパ節転移がある状態。
IV期
がんがさらに広範に浸潤し、頭の中(頭蓋内)、脳神経、眼窩、下咽頭などへ拡がる、頸部リンパ節転移が6cmを超えるか転移が鎖骨上までおよぶ、遠隔転移を認めるといった状態。

中咽頭がんは次のように分類されます。

I期
腫瘍がT1の大きさで頸部リンパ節転移がない場合。
II期
腫瘍がT2の大きさで頸部リンパ節転移がない場合。
III期
腫瘍がT1またはT2の大きさで、同側の頸部に3cm以下のリンパ節転移が1個のみ認められる場合。
腫瘍がT3の大きさで頸部リンパ節転移がないか、あるいは同側の頸部に3cm以下のリンパ節転移が1個のみ認められる場合。
IV期
腫瘍がT4になった場合。
頸部リンパ節転移が2個以上認められる、あるいは3cmを超える大きさになる、あるいは反対側の頸部に出現した場合。
遠隔転移(腫瘍が頸部以外の離れた場所に転移すること)が認められた場合。

下咽頭がんは次のように分類されます。

I期
がんが下咽頭のひとつの部位にとどまるかその大きさが2cm以下であり、頸部のリンパ節には転移がおよんでいない状態。
II期
がんが下咽頭のひとつの部位にとどまらず隣の部位にまで拡がっているが、喉頭の中には入り込んでいないか、がんの大きさが2cmより大きく4cm以下であり、頸部のリンパ節にも転移がおよんでいない状態。
III期
がんが下咽頭のひとつの部位にとどまらず隣の部位に拡がっており、かつ喉頭の中に入り込んでいて、声帯(声をだすところ)が動かない状態か、がんの大きさが4cmを超えるか、がんと同じ側の頸部リンパ節に3cm以下の転移が1個ある状態。
IV期
がんが下咽頭にとどまらず周囲組織(骨、軟骨、筋肉など)に拡がっている状態か、頸部リンパ節への転移が6cm以上になったり2個以上あったり、がんと逆側の首に出てきた状態か、他の臓器(肺、骨など)に転移している状態。

咽頭がんの治療

上咽頭がんの治療

上咽頭がんでは、原発の場合もリンパ節に転移した場合も、放射線療法が効果的です。放射線療法で消失しないリンパ節転移に対しては、リンパ節を切除するリンパ節郭清(かくせい)術を施します。遠隔転移が認められる場合や、放射線療法の補助療法として、抗がん剤を使った化学療法が行われる場合があります。

中咽頭がんの治療

I期、II期の場合は、放射線療法か、あるいは化学療法との併用療法を行います。しかし、V期やW期のような進行がんでは、多くの場合手術が必要となります。手術では下額骨を部分的に切除することが多いため、術後の後遺症として嚥下障害による誤嚥や構音障害が起こる場合があります。よって、それを補うための再建手術を行う必要があります。腹部の筋肉や皮膚などの大きな組織を移植する方法(遊離組織移植:血管吻合が必要)や、大胸筋など頸部とつながった組織を移植する方法(有茎組織移植)が採られます。

下咽頭がんの治療

I期やII期、特に梨状陥凹がんには放射線療法か化学療法との併用療法が効果的ですが、それ以外の場合は手術が中心になります。手術ではほとんどの場合、喉頭の全摘出が行われます。そのままでは発声や食事ができませんから、再建手術が必要になります。再建の方法には、残った粘膜だけで再建する方法(一次縫合)や、空腸、前腕皮弁、大胸筋皮弁などを用いて再建する方法があります。手術後は、発生や嚥下のリハビリが必要となります。
また、下咽頭がんの場合は頸部リンパ節に転移することが多いため、通常リンパ節を含む脂肪結合織(場合によっては血管、筋肉、神経も含む)を一塊にして摘出する頸部郭清術も同時に行います。

化学療法について

化学療法とは、一般的な言い方をすれば抗がん剤治療です。抗がん剤を投与してがん細胞を殺す治療法です。 大腸がん治療においては、進行がんでは手術的治療を補助する目的。早期がんでは、手術後の再発を防ぐ療法として用いられます。
しかし、抗がん剤治療には、吐き気・嘔吐・脱毛などのさまざまな副作用が生じます

その副作用の苦しさは人さまざまですが、ほとんどの人が相当な苦しみを伴います。
その苦しみを軽減し、さらなる改善の効果を発揮しているのが現在注目の「フコイダン」です。

「フコイダン」は健康食品なのですが、代替医療として、世界中から注目されている成分なのです。

サブメニュー

がん治療のための「フコイダン療法・最新レポート」

がん治療のための「フコイダン療法・最新レポート」

メールアドレスを記入して登録してください。

(必須)

5分以内にご記入のメールアドレスにがん治療のための「フコイダン療法・最新レポート」無料ダウンロードメールをお送りいたします。

※ファイルが見えない方は原本をお送りいたしますのでこちらまでお送り先をご連絡ください。
info@1mfk.com